六.わたしたちの県〜漁業のさかんな香美町香住〜
香住ってどんなところ?
餘部(あまるべ) 鉄橋(てっきょう)って知ってる?
これが香住港
漁港に魚がならんだ
これはカニの・・・?
漁港の (ちか)くには、魚の 加工(かこう)工場もあります
『わたしたちの県
〜漁業のさかんな香美町香住〜』 の関連HP
○ 香美町ホームページ
○ 但馬漁業協同組合
   ※香住の漁業について調べることができます。
○ 香住水産加工業協同組合
○ 柴山港水産加工業協同組合
漁業のさかんな香美町香住 おもしろ資料がいっぱい
香住ってどんなところ?
 香住は,兵庫県 美方郡(みかたぐん) 香美町(かみちょう)にあり,日本海に面した兵庫県の 北部(ほくぶ)位置(いち)して,漁業のさかんな町です。香美町は,2005年4月1日に,美方郡美方町と 村岡町(むらおかちょう)城崎郡(きのさきぐん) 香住町(かすみちょう)の三つが合ぺいしてできた町です。地図の赤いところが香美町です。山が海岸までせまっていて平地は少ないですが, 総面積(そうめんせき)は,町のきぼでは県下一大きな面積をもっています。西宮市(青くぬってあるのが西宮市です)とくらべてみるとおもしろいです。
 このあたりは昔, 但馬(たじま)地方と呼ばれていました。今でもそんな風に ()ぶ人はたくさんいます。
餘部鉄橋(あまるべてっきょう)って知ってる?
 
これは,餘部鉄橋です。
 
餘部鉄橋は,JR西日本 山陰(さんいん)本線にある日本一高い鉄橋です。この写真は,冬げしき。山の上から写しました。
 上の写真は,夏。遠くから見ると山と山の間に (はし)がかかっているのがわかりますね
これが香住港
 写真は,香住 漁港(ぎょこう)のようすです。
漁船(ぎょせん)がたくさんいてにぎやかです。
船着(ふなつ)き場では,魚が ()してあります。
ねこが落ちた干し魚を食べています。
のどかで明るい漁港の 風景(ふうけい)です。
西宮の (はま)にも昔は,同じような風景があったんですよ。
漁港に魚がならんだ
 2つの写真は,香住港に船からあげられ,今から売りに出される魚がならべられています。
どっちが夏でどっちが冬でしょう?
 (ふく)を見てもわかりますね。左が夏です。
冬の魚は真っ白に見えるけどこれは氷です。
これが全部「カニ」なんです。
香住の冬は「カニ」がたくさんとれるんですね。
これはカニの・・・?
()み上げてあるのは,なんでしょう?
実はこれ,カニをとる「かご」なんです。カニは, 水深(すいしん)が800〜1000mのすごく (ふか)いところにいるので, ()るわけにもいかず, (あみ)でとることもできません。そこで, 海底(かいてい)にエサを入れた「かご」を (つら)ねて (しず)め,この「かご」にカニを (さそ)()んでとります。1せきの船で100 ()くらいの「かご」をしずめます。
 香住では,船(19トン)に5〜6名の 船員(せんいん)()り組み, (みなと)を出て行きます。そして早い時で日帰り,おそくても (つぎ)の日にはカニをいっぱいつんで港にかえってきます。
漁港の (ちか)くには、魚の 加工(かこう)工場もあります
 左の写真は,魚の加工工場です。
香住でとれたカレイを ()しているところです。

 右の写真は,干す前に 内臓(ないぞう)をみんなでとりのぞいています。
香住は,とれた魚を加工することもやっています。