六.わたしたちの県〜工業のさかんな姫路市〜 
どうして姫路っていうのでしょう?
姫路城は 世界(せかい) 文化(ぶんか) 遺産(いさん)です
これはなにかな?
屋台(やたい) 方式(ほうしき)って?
去年(きょねん)のそうめんの方が高いの?
『わたしたちの県
〜工業のさかんな姫路市〜』 の関連HP
○ 姫路市ホームページ
   ※姫路城について詳しく書かれたホームページです。
揖保(いぼ)の糸ホームページ
○ うすくち龍野(たつの)醤油(しょうゆ)資料館(しりょうかん)HPホームページ
工業のさかんな姫路市 おもしろ資料がいっぱい
どうして姫路っていうのでしょう?
「姫路」の名前は,「 播磨国風土記(はりまのくにのふどき)」というむかしの本に出てくる『 日女道丘(ひめじおか)』からきています。 神代(かみよ)の昔(神さまがすんでいたおおむかし), 大汝命(おおなむちのみこと)は,その子ども 火明命(ほあかりのみこと)があまりにらんぼうものなので,海に出たときに,すててしまおうと島に ()きざりにして船を出しました。ところが,船が出ていくのに気づいた火明命は 大変(たいへん)おこって,風や (なみ)()こして船をなんぱさせてしまいました。
 その時,船のつみになどが (なが)()いた場所に「船 (おか)」「犬丘」「 (はこ)丘」「 (こと)丘」など14丘の名が付けられましたが,その一つ, 蚕子(ひめこ)の流れ着いたところが「 日女道丘(ひめじおか)」で,今の姫路 (じょう)のある「 姫山(ひめやま)」であるとされています。「 蚕子(ひめこ)」は,古い言葉で「ひめじ」といいました。
 地名としての「姫路」という ()び方は, 江戸(えど) 時代(じだい)(はじ)め, 池田輝政(いけだてるまさ)が姫路城を (きず)いたとき, 城下町(じょうかまち)をせいびしたときの 記録(きろく)に見られます。
姫路城は 世界文化遺産(せかいぶんかいさん)です
 世界遺産でもある姫路城について,色々調べてみましょう。
姫路城は,またの名前を白鷺(しらさぎ)といいます。兵庫県で一番大きなお城です。
西宮にも越水(こしみず)がありましたが,姫路城ほど大きくはありませんでした。
 どうして白鷺城っていうのかな?
 いつできたのかな?
 どんなふうになっているのかな?
 どんな  伝説(でんせつ)があるのかな?

 ホームページで調べることができます。
これはなにかな?
 これは 自動(じどう) 販売機(はんばいき)ですが,ジュースを ()っているわけではありません。 (なに)を売っているかって?これは,しょうゆの自動販売機なのです。
 唱歌(しょうか)「赤とんぼ」の (さと)として ()られるたつの市は,うすくちしょうゆのできたところとして 有名(ゆうめい)です。しょうゆには,うすくちとこいくちがありますが,その (ちが)いについても調べるとおもしろいですね。
 西宮の酒 (づく)りと (くら)べてみるのもいいですね。

 原料(げんりょう)工程(こうてい)道具(どうぐ)などよく ()たものがたくさん見つかりますよ。
屋台方式(やたいほうしき)って?
 この 写真(しゃしん)は,グローリー 工業(こうぎょう)という姫路にある工場で 組立(くみたて)をしている写真です。みなさんがイメージする工場の 作業(さぎょう)は,ベルトコンベアーなどで 製品(せいひん)次々(つぎつぎ)(なが)れてくるような流れ作業でしょうか。
 この工場では,1人が 責任(せきにん)()って製品のブロックをほぼ1人で作り上げる方式で 機械(きかい)を作っています。屋台でたこ ()きなどを ()っているみたいでしょう。このやり方を屋台方式と言います。多くの 種類(しゅるい)品物(しなもの)を少しずつ作るときは,この写真のようなやり方がいいそうです。
 部品(ぶひん)()き場所や 在庫(ざいこ)調整(ちょうせい)がしやすかったり,1人で 最初(さいしょ)から 最後(さいご)まで責任を持って作るので, (はたら)く人のやる気が出てきたりという 効果(こうか)があります。
去年(きょねん)のそうめんの方が高いの?
 「いぼのいと」というのは,そうめんの 商品名(しょうひんめい)。みんなも夏になったら (つめ)たいそうめんを食べますよね。
えっ,あったかいつゆのにゅうめんのほうが ()きだって。
 ○○商店(しょうてん)や◇◇ ()でつくられても「 揖保(いぼ)の糸」兵庫県 手延素麺(てのべそうめん) 共同(きょうどう) 組合(くみあい)所属(しょぞく)して,同じ 製法(せいほう)でつくられたものを「揖保の糸」っていいます。
ところがこのそうめん,1年ねかせたそうめんを「 (ひね)」と言って 高級品(こうきゅうひん)なのです。
 そう,去年のそうめんの方がねだんが高いのです!
 (ほか)にも,色々な 種類(しゅるい)等級(とうきゅう)があります。
 そうめん作りの 歴史(れきし)工程(こうてい)一緒(いっしょ)に調べてみましょう。