|
3 どのように単元を流すか |
第1時 追加単元導入 |
わたしたちの気象台 (追)雲と天気の変化 |
・雲のようすについて興味・関心をもち、天気の変化との関係について調べようとする。 |
学習課題・活動・まとめなど |
指導・支援のポイント |
○ |
晴れのとき、雨のときの雲のようすには、どのような違いがあるのだろうか。 |
|
○ |
話し合い活動 |
(晴れ)外へ出て晴れの日の空のようすを見に行こう。 |
( 雨 )雨の日の雲はどのようなようすかな。 |
○ |
雲のようすはどうかわるのだろうか。 |
|
・ |
雨が降った日の翌日かできるだけ近い日を選んで学習を計画する。 |
・ |
教科書の雲の写真を見せて、晴れや雨のときの雲のようすを思い起こさせる。 |
|
・ |
運動場か屋上に出て、空がよく見えて雲のようすが観察できる場所を設定する。 |
・ |
雲の大きさを実感させる。 |
・ |
スケッチをさせることで、雲の色や形、動き方に視点を当てる。 |
・ |
地上物を目印に観察させると短時間の雲の動きがよくわかる。 |
・ |
雨の日と雲のようすを晴れの日の雲のようすと対比させながら考えさせる。 |
・ |
雲がどのように変わって行くのかについて関心を持たせ、雲を続けて観察しようという意欲を持たせる。 |
|
|
|
コラム 〜天気と気候のちがいって??〜 |
|
天気とは・・・ |
ある地域の、ある時刻における空模様や大気の状態を、天気という。 |
|
気候とは・・・ |
その地域に特有の、長期間にわたる平均的な気象の状態を、気候という。 |
|
|
|
第1次 第2時 わたしたちの気象台 (追)雲のようすと天気の変化 |
・雲の量や動きなどが天気の変化と関係していると考えることができる。 |
・空を観察しながら、1日の雲の量や動きなどを知ることができる。 |
学習課題・活動・まとめなど |
指導・支援のポイント |
導入 |
○ |
雲のようすがどんな変わり方をするのかをはっきりさせよう。 |
話し合い活動 |
○ |
雲のようすを観察しよう。 |
観察 |
○ |
雲のようすと天気の変化はどのように関係しているかな。 |
|
・ |
雲のようすと天気との関係をおさえておく。 |
・ |
3時間おきに1日に3回程度の観察が適当である。 |
・ |
スケッチしたりデジタルカメラで撮影するなどして雲を記録する。 |
・ |
空を見上げたときの方位を記録させる。 (8方位での表記の仕方) |
・ |
天気の区別の仕方についておさえる。 (雲量による天気の区別) |
☆参考プリント1 |
・ |
雲量を計測する道具作り |
☆参考プリント2 |
・ |
雲の様子と天気の変化がどのように関係しているかが分かるように記録させる。 |
・ |
いろんな雲の形の紹介 |
☆参考プリント3 |
|
|
|
第1次 第3時 わたしたちの気象台 (追)雲のようすと天気の変化 |
・雲の量や動きなどにはさまざまなものがあり、天気の変化と関係があることがわかる。 |
学習課題・活動・まとめなど |
指導・支援のポイント |
導入 |
○ |
観察結果をもとに話し合おう。 |
話し合い活動 |
○ |
雲のようすはどのように変わったかな。 |
資料調べ |
○ |
雲の種類にはどのようなものがあるかな。天気の変化には関係があるかな。 |
話し合い活動 |
○ |
雲のようすと天気との関係についてまとめよう。 |
|
・ |
天気が晴れや曇り、雨のときの雲のようすの違いを確認させる。 |
・ |
天気と雲の動きについて一覧にまとめさせる。 |
・ |
雲の種類や天気との関係を説明する。 |
・ |
いろんな雲の種類さがしをさせてもよい。(インターネット活用) |
・ |
雲が西から東へとおよそ動いていることの確認。 |
・ |
雲の動きが速いと天気の変化も速くなることの確認。 |
|
|
|
第2次 第4・5時 わたしたちの気象台 (追)天気の変化のきまり |
・テレビや新聞、インターネットなどを活用し、数日間の天気の変化について調べようとする。 |
・気象情報をまとめた結果から、天気の変化には規則性があると考えることができる。 |
・気象情報を活用して、天気の変化を調べ、まとめることができる。 |
学習課題・活動・まとめなど |
指導・支援のポイント |
導入 |
○ |
雲の動きが、天気の変化と関係することがわかる。 |
話し合い活動 |
○ |
雲の変化を予想できないかな。 |
資料調べ |
○ |
新聞やインターネットなどから、天気の情報を集めてみよう。 |
○ |
身の回りの地域の天気はどうかな。 |
○ |
調べた資料から、雲や天気の変わり方がわかるように整理しよう。 |
|
・ |
自分たちの地域だけでなく、広い地域に目を向けさせる。 |
・ |
天気の変化は広い範囲の雲の動きを調べればよいことに気づかせる。 |
・ |
新聞やインターネットなどからも気象情報が得られることを補足する。 |
・ |
前線をともなった温帯低気圧が近付くなど、天気の変化がよく見られるような日から始める。 |
・ |
保存された気象情報などをパラパラマンガにすることを知らせてもよい。 |
・ |
雨が降っているところがわかるアメダスの情報も活用させる。 |
|
|
|
コラム 〜天気予報の種類と言葉〜 |
|
・天気予報の種類 |
@ 短期予報・・ |
今日(今夜)、明日、あさってを予報する。 |
A 週間予報・・ |
1週間先まで、毎日発表 |
B 長期予報・・ |
1か月予報 毎週金曜日に発表 |
|
3か月予報 毎月 20 日に発表 |
|
・天気予報に使われる言葉 |
今日 5時、11時の発表時刻から24時まで |
今夜 17時の発表時刻から24時まで |
明日 翌日の0時から24時まで |
|
|
|
第2次 第6時 わたしたちの気象台 このごろの天気の変化 |
・天気はおよそ西から東へ変化していくことがわかる。 |
学習課題・活動・まとめなど |
指導・支援のポイント |
導入 |
○ |
前時の活動を思い出し持って来た新聞などの資料を確認する。 |
話し合い活動 |
○ |
雲の動く方向と天気の変化に関係はあるのか、教科書P60の図の中の熊本・大阪・東京の天気の変化、雲画像、アメダスで比べてみる。 |
|
・ |
新聞やインターネットの切り抜きを同じ日の2時間毎にまとめた資料を提示してあげると分かりやすい。 |
・ |
3地点の雲の様子の写真やアメダスでの降水量の天気を比較して、およそ西から東へと天気が変化していることを読み取らせる。 |
|
|
|
第3次 第7時 わたしたちの気象台 明日の天気を予想しよう |
・天気の変化のしかたには規則性があるので、気象情報や地域の言い伝えをもとに予想することができる。 |
・天気の変化を予想するための情報を集めたり、天気と日常生活とのかかわりを調べさせたりすることができる。 |
学習課題・活動・まとめなど |
指導・支援のポイント |
導入 |
○ |
各都市での天気の変化の仕方についてふりかえる。 |
話し合い活動 |
1、 |
ほかの地域の天気情報収集 |
2、 |
天気に関する言い伝え収集 |
3、 |
過去の同時期の天気など、今までの資料とあわせて天気の予想を行う。 |
|
|
・ |
前時のふりかえりをして各都市の天気の変化について思い出させる。 |
・ |
3つのグループに分け、予想・計画を立てて、本やインターネットで調べさせる。 |
|
|
|
第8・9時 まとめ・たしかめ・はってん |
・雲の量や動きと天気の変化 |
・天気はおよそ西から東へと移りかわること。 |
学習課題・活動・まとめなど |
指導・支援のポイント |
○ |
調べたことを個人かグループで新聞形式かノートにまとめさせる。 |
○ |
まとめた内容を交流する発表会などの場を設定する。 |
|
・ |
学級の実態に応じたまとめをさせる。その際にはまとめ方の視点を大切にする。 |
・ |
まとめたことを発表させる機会を作る。 |
|
|
|